EXPO2025 Theme Weeks

©お茶の水女子大学ジェンダード・イノベーション研究所

プログラム内容

ジェンダード・イノベーション(GI)は、研究・開発に性差の視点を組み込むことでイノベーションを起こそうとする新しい概念で、スタンフォード大学のロンダ・シービンガー教授が提唱しました。
本イベントは、「講演」「対談」「プレゼンテーション」「交差性デザインカードの紹介」の4部構成になっています。
第1部の講演では、GIの意味やさまざまな分野の研究・開発事例、今後の課題や挑戦などについて紹介します。第2部の対談では、お茶の水女子大学の研究者が登壇し、それぞれのGI視点を取り入れた研究や社会実装について語ります。第3部のプレゼンテーションでは、「ジェンダード・イノベーション入門」を履修した学生がGIを取り入れた新しいモノ・コトのアイデアを提案します。第4部では、交差性デザインカードを使ったワークショップについて紹介します。
本イベントでは、性差と交差性に配慮したGI視点の研究・技術によって、世界中の人々の多様な幸せ(Well-being)を実現しつつ共生できる社会について考える機会を提供します。
わたしたちと、性差にもとづくイノベーションについて考えてみませんか?

出演者情報

登壇者

石井クンツ昌子

お茶の水女子大学理事・副学長(研究・国際交流・ダイバーシティ推進担当)、ジェンダード・イノベーション研究所長

お茶の水女子大学理事・副学長(国際交流・ダイバーシティ推進担当)、ジェンダード・イノベーション研究所長。専門は家族社会学とジェンダー研究。日本、米国、北欧諸国にて父親の家事・育児を含む家庭内性別役割分業について研究を重ね、国際的な家族社会学研究者へ贈られる「Jan Trost賞」を受賞。

View Profile

Close

close

伊藤 貴之

お茶の水女子大学  教授

早稲田大学大学院理工学研究科電気工学専攻修士課程修了後、日本アイ・ビー・エム(株)で東京基礎研究所研究員として勤務。早稲田大学で博士(工学)の学位を取得後、お茶の水女子大学理学部情報科学科着任。身の回りの情報をコンピュータの画面で効果的に表示する「情報可視化」研究に従事。

View Profile

Close

close

斎藤 悦子

お茶の水女子大学  教授

ジェンダード・イノベーション研究所教授副所長兼研究部門長。
明治大学大学院経営学研究科(博士前期課程)で経営心理学を学び、昭和女子大学大学院生活機構研究科(博士後期課程)で生活経済学・生活経営学に出会う。博士論文のテーマは「組織文化におけるジェンダーロールと女性労働に関する研究」。

View Profile

Close

close

藤山 真美子

お茶の水女子大学  准教授

専門分野は、都市・建築デザイン、デザイン工学。東北大学工学研究科都市・建築学専攻助教などを経て、お茶の水女子大学文理融合AI・データサイエンスセンター、ジェンダード・イノベーション研究所兼担。従来の都市・建築デザインを、交差性の視点から改めて検証し、包摂性の高い空間の可能性を模索。

View Profile

Close

close

渡部 麻衣子

お茶の水女子大学  特任准教授

Warwick大学大学院社会学部博士課程にて科学技術社会論を学び、イギリスにおける出生前検査の開発と普及の経緯に関する研究を行う。2012年に科学技術社会論学会より公益財団法人具進会柿内賢信記念実践賞を授与される。身体に関するデジタル機器の使用におけるジェンダー差及び年齢差に関する共同研究を行う。

View Profile

Close

close

平和と人権 ウィーク

知れば知るほど納得!ジェンダード・イノベーション

日本初のジェンダード・イノベーション研究所を開設したお茶の水女子大学が「ジェンダード・イノベーション(GI)」に出会うイベントを開催します。
GIの事例や国内外の動向について紹介する講演会、研究者による対談、お茶の水女子大学生によるGIのアイデア発表と、交差性デザインカードの紹介をします。
本イベントでは、GI視点による研究や技術によって、あらゆる人々が尊重される社会について学び、考えます。

  • 20250804日(月)

    12:0014:00

    (開場 11:30)

  • 各パビリオン
  • ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
  • ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。

©お茶の水女子大学ジェンダード・イノベーション研究所

OTHER PROGRAM

平和と人権 ウィーク その他のプログラム

OSAKA, KANSAI, JAPAN EXPO2025

大阪・関西万博に関するWebサイト
「大阪・関西万博公式Webサイト」はこちら!

EXPO2025 Visitors

便利機能など万博がより楽しくなる公式アプリ
「EXPO 2025 Visitors 」はこちら!

language Language