健康とウェルビーイング ウィーク
AGEVITY Japan 2025
イタリア共和国
AGEVITYは、アッソロンバルダ(Assolombarda)の支援を受け、シルバーエコノミーネットワークから生まれたプラットフォームで、長寿社会における主要な関係者同士の対話を促進することを目的としています。このプラットフォームでは、ニーズ、機会、ベストプラクティスを共有し、公共と民間の協力保育、現在および未来の社会長寿を支える政策や取り組みの推進を図っています。AGEVITY JAPANでは、超高齢社会分野で重要な国である日本とイタリアの間で、建設的な対話を推進し、研究や革新、そして未来のための政策を支える架け橋となることを目指しています。
対話プログラム
- 健康寿命
- ウェルビーイング
- 再生・細胞医療・遺伝子治療
- #環境 #テクノロジー
同時通訳 | 提供する |
---|---|
発信言語 | 日本語及び英語 |
-
トラックプログラム
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
- ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。
- 開催日時
-
-
2025年06月24日(火)
10:00 ~ 13:30
(開場 09:30)
-
- 開催場所
- 各パビリオン
- イタリアパビリオン
出演者情報
登壇者
マリオ・ヴァッターニ
2025年大阪万博イタリア政府代表、大使
1966年7月7日、ヌイイ=シュル=セーヌ(フランス)生まれ。1989年にローマ大学で政治学を学び、1991年に外交官となり、ワシントンDC、カイロ、東京、大阪などで勤務した。2001年に農林政策大臣の外交顧問としてローマに戻り、2008年にはローマ市長の外交顧問を務めた。
2014年、欧州連合(EU)とアジア太平洋諸国との二国間・多国間関係調整官に就任し、ASEANなどの地域組織との関係などを担当。
View Profile
Close
close
ジャンルイジ・セリアンニ
イタリア大使館 科学技術専門家
View Profile
Close
close
妻木 範行
大阪大学 大学院医学系研究科 教授、医学博士
View Profile
Close
close
セシリア・トマッシーニ
モリーゼ大学 人口統計学 教授
View Profile
Close
close
赤西 香
大阪府 政策企画部 企画室連携課 副主査
View Profile
Close
close
プリスコ・ピスチテッリ
イタリア環境医学学会 疫学者兼副会長
View Profile
Close
close
臼谷 彰浩
カナデビア株式会社 環境事業本部開発センター長
View Profile
Close
close
林 宣宏
東京科学大学 副学長(国際戦略・連携担当) 教授
View Profile
Close
close
アレッサンドロ・マイオッキ
ブラッコ イノベーションハブ ディレクター
View Profile
Close
close
川崎 良
大阪大学大学院医学系研究科 社会医学講座公衆衛生学 教授
View Profile
Close
close
アンドレア・メチェネロ
イタリア診断センター 最高経営責任者
View Profile
Close
close
ステファニア・バンディニ
ミラノ・ビコッカ大学 コンピュータサイエンス 教授
View Profile
Close
close
山海 嘉之
筑波大学教授 CYBERDYNE株式会社 代表取締役社長 内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)プログラムディレクター
View Profile
Close
close
アレッサンドラ・ジェレーラ
イタリア・ライフサイエンス技術クラスター ALISEI 会長
View Profile
Close
close
槇山 愛湖
大阪商工会議所理事・産業部長
View Profile
Close
close
マリウッチャ・ロッシーニ
シルバーエコノミー・ネットワーク 会長
View Profile
Close
close
共催者名
ミラノ経済団体Assolombarda
シルバーエコノミーネットワーク
健康とウェルビーイング ウィーク
AGEVITY Japan 2025
AGEVITYは、アッソロンバルダ(Assolombarda)の支援を受け、シルバーエコノミーネットワークから生まれたプラットフォームで、長寿社会における主要な関係者同士の対話を促進することを目的としています。このプラットフォームでは、ニーズ、機会、ベストプラクティスを共有し、公共と民間の協力保育、現在および未来の社会長寿を支える政策や取り組みの推進を図っています。AGEVITY JAPANでは、超高齢社会分野で重要な国である日本とイタリアの間で、建設的な対話を推進し、研究や革新、そして未来のための政策を支える架け橋となることを目指しています。
-
2025年06月24日(火)
10:00~13:30
(開場 09:30)
- 各パビリオン
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
- ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。
OTHER PROGRAM
健康とウェルビーイング ウィーク その他のプログラム