健康とウェルビーイング ウィーク
健康と気候変動:現代の最大の課題
ブラジル連邦共和国
本セッションでは、気候変動と健康のつながりに焦点を当て、パリ協定(国が決定する貢献-NDC)や2030アジェンダ(持続可能な開発目標-SDGs)と足並みをそろえたアクションの必要性を訴えます。
対話プログラム
- ウェルビーイング
- 健康と気候変動 #持続可能な開発のための2030アジェンダ
同時通訳 | 提供する |
---|---|
発信言語 | 日本語及び英語 |
本プログラムへは予約が必須となっております。
原則「2カ月前抽選」から予約対象となりますが、詳細な予約開始時期、予約状況等については下記サイトをご確認ください。
※開演時間を過ぎた場合、入場できない可能性がございますので、余裕を持ってお越しください。
-
トラックプログラム
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
- ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。
- 開催日時
-
-
2025年06月29日(日)
10:00 ~ 12:30
(開場 09:30)
-
- 開催場所
- テーマウィークスタジオ
プログラム内容
気候変動は、様々な直接的・間接的な影響により、暮らしと健康に影響を及ぼしています。社会的・経済的な不平等に直面する弱者は、気候変動による健康リスクにさらされています。この状況において、すべての人々の健康と福祉を守るための一致団結した行動が求められています。
世界保健機関(WHO)は、パリ協定が21世紀で最も影響力のある協定と強調、国連は、開発計画と気候問題を2030アジェンダという幅広いコンテクストに置く必要性を示しています。
このセッション「健康と気候変動:現代の最大の課題」では、パリ協定や2030アジェンダと協調したアクションの必要性を紹介します。
主催はブラジル保健省所管のオズワルド・クルス財団(通称フィオクルス、ブラジル)で、同財団は研究や健康管理手法について中心的な役割を担っています。 同財団はブラジルの質の高い統合医療制度(SUS)の発展に大きく貢献しました。125年以上の歴史を持ち、持続可能な開発と民主主義を支えるためにレガシーを受け継いでいます。
イベントの形式 ラウンドテーブル
講演者:研究者、科学者、公的機関担当者、国連機関担当者、その他関係者。
出演者情報
モデレータ
パウロ・ガデーリャ
オズワルド・クルス財団、2030アジェンダのためのフィオクルス戦略(EFA2030/フィオクルス)、ブラジル
パウロ・ガデーリャ博士(医学博士)、前オズワルド・クルス財団(Fiocruz)会長(2009-2016)、国連10人ハイレベル代表グループブラジル代表(2016-2020)。2017年から2030アジェンダのためのフィオクルス戦略を統括し、国家計画とSDGsの地域化に貢献。
View Profile
Close
close
登壇者
マリーナ・ロマネロ
ランセット・カウントダウン:健康と気候変動の進捗状況の追跡、エグゼクティブ・ディレクター(イギリス)
マリーナ・ロマーネロ博士は、世界中のほぼ100の学術機関が参加する独立した多分野研究連携プロジェクト「ランセット・カウントダウン:健康と気候変動の進捗状況追跡」の執行ディレクター。ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンのグローバルヘルス研究所を本拠とする。彼女はまた、イギリスの気候変動適応委員会のメンバーであり、パリ協定の下で健康に関する適応目標の指標を精緻化する7人のグローバル専門家の一人として選出されている。アルゼンチンのブエノスアイレス大学で臨床生化学を学び、ケンブリッジ大学で生物医学の博士号を取得。研究分野は毒物学から環境保健、気候変動まで多岐にわたり、ランセット・カウントダウンに参加する前は、ブエノスアイレス工科大学、ケンブリッジ大学、およびイギリスのロンドンにあるフランシス・クリック研究所で研究に従事していた。
View Profile
Close
close
岡 和孝
国立環境研究所 気候変動適応研究部 気候変動影響評価研究グループ長
天体物理学の博士号を取得後、14 年以上にわたりコンサルティング会社にて気候変動の影響と適応に関する研究に従事。2018 年 7 月、国立環境研究所に入所。現在は、気候変動の影響と適応(熱関連健康、エネルギー)に関する研究、および企業への適応情報の普及に携わっている。熱中症環境衛生マニュアル(環境省)の編集委員、特別熱中症警報検討会(環境省)の座長、および熱中症に関する複数の地方自治体の委員会委員も務めている。
View Profile
Close
close
茅野 龍馬
世界保健機関(WHO)健康開発センター(WHO神戸センター)
長崎大学医学部准教授を務めた後、2015年にWHOに入局した。現在は、気候関連災害時および災害後の健康ニーズへの対応を含む、健康緊急事態および災害リスク管理(Health EDRM)のフォーカルポイントとして勤務している。 WHOの健康緊急事態と災害リスク管理(Health EDRM)テーマ別プラットフォームとその研究ネットワークの事務局を率い、Health EDRM研究の促進に向けたグローバルなイニシアチブを調整している。これには、WHOの「健康緊急事態と災害リスク管理(Health EDRM)研究方法に関するガイドライン」の主要編集者の一人として、その開発も含まれる。政策と実践を改善し、緊急事態と災害から人々を保護するための科学的根拠を強化するため、グローバルな研究協力を促進している。COVID-19パンデミック期間中、COVID-19の文脈における健康EDRMに関する研究プロジェクトを調整し、地域関係者との情報交換を促進した。
View Profile
Close
close
ギルヘルメ・フランコ・ネット
ブラジル、オズワルド・クルス財団(Fiocruz)の健康、環境、持続可能性プログラムコーディネーター
ギルヘルメ・フランコ・ネット博士は、国立保健財団(FUNASA)の地域コーディネーター(1999年~2000年)として、ベクター制御措置の分散化を推進し、健康監視改善プロジェクトを共同開発した。FUNASAで環境保健監視の総括コーディネーター(2001年~2006年)を務め、環境保健に関する政策とプログラムの策定、ブラジル統一保健システム内での気候変動関連保健監視の体制整備を担当した。2006年から2007年まで、メキシコでパンアメリカン保健機構(PAHO)のコンサルタントとして、持続可能な開発と環境保健の取り組みに貢献した。2007年から2013年まで、保健省の環境・労働保健監視局局長を務め、2009年には気候変動に関する保健セクター計画を調整し、Fiocruz における気候と健康の観測所の設立を支援した。現在はフィオクルスで専門官兼プログラム調整官を務め、2013年から2022年までパナアメリカン保健機関(PAHO)/世界保健機関(WHO)公衆衛生と環境協力センターを率いた。また、2020年から2030年までのアメリカ大陸の健康、環境、気候変動に関する戦略の策定にも参画した。
View Profile
Close
close
マハー・ナセル - 開会の辞
国連パビリオン総代表、国連事務次長
View Profile
Close
close
共催者名
オズワルド・クルス財団
健康とウェルビーイング ウィーク
健康と気候変動:現代の最大の課題
本セッションでは、気候変動と健康のつながりに焦点を当て、パリ協定(国が決定する貢献-NDC)や2030アジェンダ(持続可能な開発目標-SDGs)と足並みをそろえたアクションの必要性を訴えます。
-
2025年06月29日(日)
10:00~12:30
(開場 09:30)
- テーマウィークスタジオ
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
- ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。
本プログラムへは予約が必須となっております。
原則「2カ月前抽選」から予約対象となりますが、詳細な予約開始時期、予約状況等については下記サイトをご確認ください。
※開演時間を過ぎた場合、入場できない可能性がございますので、余裕を持ってお越しください。
OTHER PROGRAM
健康とウェルビーイング ウィーク その他のプログラム