EXPO2025 Theme Weeks

プログラム内容

「Visionary Exchange」は全3回を予定している招待制のプログラムで、今回は2回目です。参加者によるディスカッションやネットワーキングを通じて、テーマに沿った未来社会の展望を共有し、共通の理解やつながりを構築することを目指します。

10:00~  開場/ウェルカム・コーヒー
10:30~12:00 第1部 スピーチ&ディスカッション(予定)
メーンテーマ「健康とウェルビーイング」(一人ひとりのウェルビーイングが共鳴する社会をどう実現するか?)
・リードナビゲーター:稲田 誠士氏(アジェンダ2025アドバイザー)

1.「グローバルヘルスと公平な医療アクセス」
スピーカー:パウロ・ガデラ(オズワルド・クルス財団、2030アジェンダのためのフィオクルス戦略=EFA2030/フィオクルス、ブラジル)
イオネスク・オクタヴィアン(ルーマニア マイクロテクノロジー研究開発国立研究所)
ピエール・ヴァン・ダム(アントワープ大学ワクチンポリス・ワクチン評価センター所長、ベルギー)

2.「最先端医療イノベーションと未来の医療システム:個別化、公平性、そして地球規模の健康」 
スピーカー:アリタ・ダブニカ(リガ工科大学自然科学部バイオマテリアル・バイオエンジニアリング研究所 准教授、理学博士、ディレクション・リーダー、ラトビア)
カルメン・ファン・ヴィルステレン(ライフサイエンス・ヘルスケア分野トップセクター議長、オランダ)
ヤクブ・フラフカ(マサリク大学健康経済・政策・イノベーション研究所=HEPII=所長、チェコ)
田中倫夫(アストラゼネカ社メディカル本部長、英国)

3.「ウェルビーイング文化の醸成 – 働き方・教育・メンタルヘルス」 
スピーカー:シャルメーヌ・ガウチ(マルタ厚生省公衆衛生監督官兼衛生規制局長、マルタ)
マルワン・アル・カービ(シェイク・シャバウト・メディカル・シティ、ピュアヘルス・エンティティ・カンパニー最高経営責任者、アラブ首長国連邦)

12:00~13:30 第2部 ランチ・ネットワーキング

出演者情報

モデレータ

稲田 誠士

アジェンダ2025アドバイザー

外務省及び内閣官房を経て外資系コンサルティングファームに勤務後、世界経済フォーラムの上級職やユーラシア・グループの日本代表を歴任。現在は FGS グローバルのマネージングディレクターおよび大阪・関西万博アジェンダ2025アドバイザー、複数社のアドバイザーを務める。

View Profile

Close

close

登壇者

パウロ・ガデラ

オズワルド・クルス財団、2030アジェンダのためのフィオクルス戦略(EFA2030/フィオクルス)、ブラジル

パウロ・ガデラ博士(医学博士)は、オズワルド・クルス財団(Fiocruz)の会長(2009年から2016年)を務め、国連10人構成の高官代表グループにおけるブラジル代表(2016年から2020年)を歴任。ガデルハ博士は、2017年の設立以来、フィオクルス2030アジェンダ戦略(EFA 2030/フィオクルス)を統括し、ブラジルの連邦政府の計画策定およびSDGsの地方レベルでの地域化に貢献。

View Profile

Close

close

ピエール・ヴァン・ダム

アントワープ大学ワクチンポリス・ワクチン評価センター所長

ピエール・ヴァン・ダム(1994年、疫学・公衆衛生学博士)は、2000年よりアントワープ大学名誉教授。
35年以上にわたりワクチン試験と感染症研究に従事し、主任研究者または共同研究者として550件以上のワクチン試験を実施。
2000年よりアントワープ大学医学部ワクチン学の正教授。ピエール・ヴァン・ダムは、1994年に設立したワクチン接種評価センター(CEV、アントワープ大学)を率い、ワクチン試験とヒトチャレンジ試験のためのヨーロッパでユニークな施設であるVaccinopolisの所長。CEVは、WHOヨーロッパ地域の感染症対策・予防のためのWHO協力センター。Arnaud Marchantとともに、パンデミックや流行性病原体に対するワクチンの評価を加速させるために、最近設立されたEuropean Plotkin Institute for Vaccinologyを設立。最近、グローバルヘルスのためのワクチンの開発と供給への貢献に対してIVI-SKバイオサイエンス賞を受賞(2025年、ソウル)。

View Profile

Close

close

アリタ・ダブニカ

リガ工科大学自然科学部バイオマテリアル・バイオエンジニアリング研究所 准教授、理学博士、ディレクション・リーダー

理学博士 アリタ・ダブニカは、骨バイオマテリアル開発、組織工学、生物活性剤送達システムにおいて15年の専門知識を有する。組織工学のための血小板リッチフィブリンのような自己血液誘導体を含む高度バイオマテリアルの開発を専門とする。また、抗菌性や抗炎症性にも焦点を当て、口腔外科や顎顔面外科への応用を研究している。2020年以降、ダブニカ博士はラトビアのリガ工科大学バイオマテリアル・バイオエンジニアリング研究所の「Materials in vitro」部門のリーダーを務めている。再生医療への貢献が認められ、ジュリア・ポラック欧州博士賞、米国スタンフォード大学での研究のためのバルト・アメリカン・フリーダム・フェローシップを受賞している。ダブニカ博士は、学界、クリニック、産業界との数多くの国際共同研究を主導し、いくつかの研究および商業化プロジェクトをコーディネートしている。また、ポスドクや博士課程の学生を指導し、バイオマテリアルや再生医療の次世代の研究者育成にも積極的に貢献している。ラトビアの若手研究者として、同地域のバイオマテリアル研究に3,000万ユーロ以上を確保している。

View Profile

Close

close

カルメン・ファン・ヴィルステレン

ライフサイエンス・ヘルスケア分野トップセクター議長、オランダ

カルメン・ファン・ヴィルステレンは、ライフサイエンス&ヘルス・トップセクターのチェアマンである。フィリップスやサーモフィッシャーなどの医療業界で経験を積み、マイクロ手術ロボットの分野でTU/eのスピンオフ企業であるMicrosureのCEO兼共同設立者を含む連続起業家でもある。現在は主にメンターや投資家として他の新興企業の支援に尽力している。また、マキシマ・メディカルセンター、ケンペンヘーゲ、カタリーナ病院の共同研究であるe/MTIC:アイントホーフェン医療技術革新センターのディレクターも務めた。睡眠、周産期、心臓血管の分野にイノベーションをもたらすことを目的としている。

View Profile

Close

close

ヤクブ・フラフカ

マサリク大学健康経済・政策・イノベーション研究所(HEPII)所長、チェコ

ヤクブ・フラフカ博士は、チェコ共和国ブルノのマサリク大学健康経済・政策・イノベーション研究所(HEPII)所長、南カリフォルニア大学(USC)人口と公衆衛生科学部の臨床准教授(客員)、チェコ共和国を拠点とする非営利団体「効果的な医療のためのイニシアチブ」の創設者。また、チェコ共和国大統領の医療顧問も務める。彼の研究は、医療システムの持続可能性、アルツハイマー病、医療における革新的な技術へのアクセスに焦点を当てている。ヤクブは、ランド公共政策大学院で博士号、ジョージタウン大学エドムンド・A・ウォルシュ外交大学院で修士号、プラハ経済大学で学士号を取得。チェコ共和国、アメリカ合衆国、イギリス、ドイツで学び、働いた経験があり、余暇にはクラシック音楽とトライアスロンを楽しむ。

View Profile

Close

close

田中 倫夫

アストラゼネカ社メディカル本部長、英国

1997年にゼネカ株式会社に入社し、乳がん領域化合物の日本プロダクトチームに所属。2000年にアリミデックス®が乳がん治療薬として承認されると、海外臨床データを活用した日本初のブリッジング試験を実施し、薬事戦略を主導した。薬事、臨床開発、ファーマコビジランスに幅広く携わる。規制当局との交渉経験も豊富である。ネキシウム®やインフルエンザ経鼻ワクチンでは、規制当局との合意形成が難航し、日本の製品パイプラインのデッドストックとなっていたネキシウム®の現地開発開始の交渉を成功させた。

2009年からは、英国マックルズフィールドにあるアストラゼネカの製品戦略チームとサプライチェーンの拠点で、初期段階のがん化合物の開発を担当するグローバルチームを率いている。また、英国滞在中に他社やアカデミアとの共同開発のためのアライアンスマネジメントのフレームワークを開発した。

2013年に日本に帰国し、研究開発部門でがん、神経科学、感染症分野の製品開発を担当した。 特にインフルエンザワクチンの開発では、現地で史上初の大規模臨床試験を実現し、新たなパラダイムをもたらした。

2016年にサイエンス&データテクノロジー部門長に就任し、新薬承認申請における日米欧間の時間差を最小化するためのCTD(コモン・テクニカル・ドキュメント)新構造の導入や、医薬・グローバル医薬品開発にニューラル機械翻訳エンジンを適応させるためのNICT(国立研究開発法人情報通信研究機構)や製薬企業との協業を主導するなど、戦略面への貢献に加え、業務面でも多大な貢献をしている。

2020年から2022年にかけては、パンデミックワクチンプロジェクトのジャパンリードとして、COVID-19ワクチン「Vaxzevria™」のプロジェクト全体を指揮し、日本政府との供給契約の締結、現地製造スキームの確立、緊急薬事承認などを行った。

2022年9月にメディカル担当副社長に就任。日本初の「全国がん登録情報を活用した全国的研究」である「Jパスウェイ研究」の実施に貢献し、次世代医療基盤法に基づく「認定仮名医療情報利用者」の日本初の認定を取得した。これらの取り組みを通じて、データジェネレーションの取り組みをリードしている。

View Profile

Close

close

シャルメーヌ・ガウチ

マルタ厚生省公衆衛生監督官兼衛生規制局長

シャルメイン・ガウチ教授は、マルタの保健・アクティブ・エイジング省公衆衛生局長官であり、国民の健康の保護と向上という公衆衛生の幅広い責任を担っている。以前は、9年間、健康増進・疾病予防局局長を務めていた。
1991年に医師。長年、公衆衛生の幅広い分野でスキルを磨いてきた。公衆衛生学の修士号を取得後、欧州疫学研修プログラムを修了。2006年に疫学の博士号を取得した。ガウチ博士はプロジェクト管理のプリンス・プラクティショナーでもある。英国王立公衆衛生協会(Royal Society for Public Health)のフェローおよび英国公衆衛生学会のフェローでもある。
ガウチ教授はマルタ大学で教授を務め、公衆衛生、特に公衆衛生、疫学、感染症、健康増進、政策立案に関する講義を行っている。彼女は公衆衛生の擁護者であり、マルタ公衆衛生医学協会で4年間、書記、副会長、会長を歴任した。

ガウチ教授は、欧州委員会内の複数の機関(ECDC、保健安全保障など)および世界保健機関(WHO)の連絡窓口を務めている。
ガウチ教授は、SPHの立場からCOVID-19パンデミックへの公衆衛生対応を主導した。2020年12月13日の共和国記念日に、マルタ政府と国民を代表して大統領から、パンデミック対応における功績を称え、国家功労勲章のオフィサー級が授与された。これはマルタ共和国の国家勲章である。
彼女の目標は、人々の健康と福祉を保護し、支援し、向上させることである。

View Profile

Close

close

マルワン・アル・カービ

シェイク・シャバウト・メディカル・シティ、ピュアヘルス・エンティティ・カンパニー最高経営責任者、アラブ首長国連邦

マルワン・アル・カービ博士は、シェイク・シャフブート・メディカル・シティ(SSMC)の最高経営責任者(CEO)。
17年以上の実務経験を持ち、複雑な業務と大規模なチームの運営を成功裡に率いてきたアル・カアビ博士は、業務効率の向上、顧客サービスの改善、企業リスク管理の分野で専門家としての評価を確立。
SSMCに加入する前、アル・カービ博士はピュアヘルスで重要インフラ管理と対応の責任者を務め、重要なインフラの保護において重要な役割を果たした。その役割には、インシデントと危機管理計画の策定と実施、厳格なセキュリティプロトコルと健康・安全基準の確立が含まれる。管理および対応部門の責任者を務め、重要インフラの保護において重要な役割を果たした。その役割には、インシデントおよび危機管理計画の策定と実施、厳格なセキュリティプロトコルと健康・安全基準の確立が含まれていた。
アル・カービ博士は、アブダビ・ヘルス・サービスカンパニー(SEHA)で最高運営責任者(COO)も務め、その先見の明のあるリーダーシップで組織を複数の戦略的イニシアチブを推進した。医療提供の向上への強いコミットメントを原動力に、アル・カービ博士は豊富な経験と確かな実績をSSMCにもたらす。さらに、アラブ首長国連邦大学(UAE)の諮問委員会メンバーを務め、最近アラブ病院連盟のリーダーズ諮問委員会にも参加した。アル・カービ博士は医学博士(M.D.)の学位を持ち、ボストン大学で医療緊急事態管理の修士号、管理の修士号、ハーバード・ビジネス・スクールで医療提供管理のエグゼクティブ証明書を取得している。彼の学術的な研究は、医療実践と医療管理の両分野で豊富な経験を提供している。

View Profile

Close

close

イオネスク・オクタヴィアン

ルーマニア マイクロテクノロジー研究開発国立研究所

イオネスク・オクタヴィアン教授は、ルーマニアのマイクロテクノロジー研究開発国立研究所で勤務する経験豊富な研究者。「石油・ガス大学(Ploiesti)」でも教鞭を執っている。イオネスク教授は、4件のUSPTO、1件のEPO、5件の国内特許を保有し、WOS索引付き論文を65件以上執筆している。

View Profile

Close

close

健康とウェルビーイング ウィーク

Agenda2025関連プログラム「Visionary Exchange」

Agenda2025関連プログラム「Visionary Exchange」と題して、「健康とウェルビーイング」をテーマにしたビジネス交流を開催します。この会合には万博の公式参加者のビジネス代表団、大学、科学者、政府関係者、アジェンダ2025主催プログラムのパネリスト、および日本の産学官等関係者が一堂に会し、テーマに沿ったディスカッションやネットワーキングを行います。(招待者のみのイベントです)

  • 20250627日(金)

    10:3013:30

    (開場 10:00)

  • EXPOサロン
  • ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
  • ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。

招待制で実施するプログラムとなっております。

OTHER PROGRAM

健康とウェルビーイング ウィーク その他のプログラム

OSAKA, KANSAI, JAPAN EXPO2025

大阪・関西万博に関するWebサイト
「大阪・関西万博公式Webサイト」はこちら!

EXPO2025 Visitors

便利機能など万博がより楽しくなる公式アプリ
「EXPO 2025 Visitors 」はこちら!

language Language