EXPO2025 Theme Weeks

プログラム内容

社員が心身共に健康で、やり甲斐や喜びを感じながら日々の仕事に従事できる職場環境は、高いパフォーマンスを生み出します。社員のウェルビーイングを向上させる経営の工夫・徹底を通じて強い組織を創るための成功の鍵やベストプラクティス、自己効力感のある人財を育成する教育のあり方を議論します。一方で、将来の大きな変革に向けては、ウェルビーイング経営をさらに革新する必要があります。少子高齢化時代におけるシニア世代を含む多様な世代・価値観のある社員が連携して働く環境作りや、生成AIやAIエージェント、ロボット技術が飛躍的に発展する世界における、「人間の新しい価値創出のあり方」や「仕事の喜びの見出し方」も探っていきます。
===============
ご予約いただいた皆さまへ
この度は、テーマウィーク Agenda2025「Well-being経営・教育」セッションにご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
本セッションに当選もしくはご予約のうえ最後までご参加いただいた方を対象に、関連展示として大阪ヘルスケアパビリオン 約60分間の特別ツアーへご案内いたします。
ご案内は19:30の枠で、先着順にてテーマウィークスタジオ内で受付いたします。なお、集合は一律テーマウィークスタジオ前19時05分となります。
ぜひ最後までセッションにご参加いただき、「一人ひとりのウェルビーイングが共鳴する社会をどう実現するか?」に関連する学びを、展示体験を通じてさらに深めていただければ幸いです。皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
※ツアー内容は、リボーンルートのうち「みらいのじぶんと出逢う体験」を省き、今回のトークセッションのテーマに沿ったブースをご説明する形となります。またツアーの途中退出は原則不可です。
※数に限りがございます、定員に達し次第終了します。

▶ 大阪ヘルスケアパビリオンについて:
https://www.expovisitors.expo2025.or.jp/pavilions/c05e09f5-da5e-465c-8402-92fcfd6bdf8a
===============

※本プログラムは日英同時通訳にて視聴可能です。視聴するにはインターネットにアクセスでき、音声を聴取できる機器(スマートフォン、タブレット、パソコン等)とイヤホンが必要ですのでご持参下さるようお願いいたします。

本プログラムは下記URLより字幕をご覧いただけます。

大阪・関西万博テーマウィーク アジェンダ2025主催プログラム:Well-being経営・教育
字幕URL < https://us06web.zoom.us/j/84940538547>

※字幕はAIにより自動生成しており、間違いがある場合がございます
※字幕に比べてライブ配信が遅延する場合がございます

出演者情報

モデレータ

苅田 修

ボストン コンサルティング グループ  マネージング・ディレクター&シニア・パートナー

BCGヘンダーソン研究所(BHI)の日本リーダー、先駆的に研究・発信を続けてきたソートリーダーが任命されるBHIグローバル・フェローの1人。ヘルスケア、消費財、メディア、エンターテイメント等の幅広い業界の企業に対し、戦略策定、イノベーション、DX、生産性向上、M&Aなどを支援。

View Profile

Close

close

登壇者

山口 笑愛

2024年度未来世代アドバイザリーボードメンバー、「サステナブル・ブランド・ジャパン」主催ユースコミュニティ第1期メンバー u縁me ファウンダー兼デザイナー

2005年生まれ。東京で育ち、小学5年生の頃アメリカ・カリフォルニアに移住。帰国後かえ有明中・高等学校に入学し、プロジェクト科を卒業し、2024年4月に上智大学国際教養学部入学、同年9月よりミネルバ大学入学。サステナビリティーや日本文化の魅力を世界各国の人々に伝えるため、2024年2月から着物リメイクブランド「u縁me」をスタート。サステナブルブランドジャパンにおいてウェルビーイング関連の教育ワークショップの実施や、ミネルバ大学進学のためクラウドファンディングを立ち上げるとともに、自ら投資家に出資依頼にまわるなどをし、学費300万円調達のクラウドファンディングを成功させた。

View Profile

Close

close

エド・ブリオラ

ユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティング株式会社 代表取締役社長 兼 ヘッド オブ カーバー・コリア

2024年9月より現職。ユニリーバにて12年間に渡り、ジェネラルマネジメント、戦略、マーケティングの業務をイギリスと日本にて経験。私たちの社員の健康とウェルビーイングへの使命は、人々の人生に長く健康でいられることに貢献をし、ビジネスと世界のために人々の持つ可能性を最大限発揮できる環境をサポートすること。ウェルビーイングと教育というこの度の重要なテーマについて議論に参加し、ユニリーバの社内外の取り組みを共有することを楽しみにしています。

View Profile

Close

close

津坂 美樹

日本マイクロソフト株式会社 代表取締役社長

津坂美樹は、2023年2月、日本マイクロソフトの代表取締役社長に就任。日本におけるマイクロソフトの製品、ソリューション、サービス、カスタマーサポートを統括し、お客様やビジネスパートナー様との連携をリード。グローバルとローカル双方におけるプロダクティビティとプラットフォームのリーディングカンパニーとして日本のデジタルトランスフォーメーションを推進。また、個人、組織、政府にとって信頼できるパートナーとして、日本におけるマイクロソフトの評価を高め、強化することに注力。2024年10月、 Fortune「世界で最もパワフルな女性100人」に選出。

日本マイクロソフト入社前は、ボストン コンサルティング グループ(BCG)のシニアパートナー &マネージングダイレクターとして、国内外の幅広い業界のクライアント企業に対して、成長戦略策定や実行支援、収益向上、組織再編やデジタルトランスフォーメーションに関するコンサルティング業務に従事。マーケティングや営業、価格戦略の策定に特化したコンサルティンググループを創設し、BCGのサービス領域の拡大をリード。BCGの経営においては、2期6年に渡るエグゼクティブ・コミッティ(経営会議)メンバーに加え、チーフ マーケティング オフィサー(CMO)を務めた。

ハーバード大学政治学部および東アジア研究学部卒業。同大学経営学修士(MBA)。

View Profile

Close

close

コンスタンス・ヌーナン・ハドレー

Institute for Life at Work創設者、ボストン大学クエストロム・スクール・オブ・ビジネス・リサーチ准教授

コンスタンス(コニー)・ヌーナン・ハドリー博士は、すべての従業員の職場での豊かで充実した生活をサポートすることを目標とする組織心理学者である。Institute for Life at Workの創設者であり、ボストン大学クエストロム・スクール・オブ・ビジネスの研究准教授である。ハーバード大学で組織行動学の博士号を、ウォートン大学でMBAを、プリンストン大学で学士号を取得。 彼女の研究は、主要な学術誌、ハーバード・ビジネス・レビュー、MITスローン・マネジメント・レビューに掲載されている。また、ウォールストリートジャーナル、フィナンシャルタイムズ、ニューヨークタイムズ、ブルームバーグ、アクシオス、ファストカンパニー、フォーブスなどのメディアで定期的にインタビューを受けている。ハドリー博士は、経営学者としての世界的な影響力の高まりが認められ、2024年のThinkers50レーダークラスのメンバーに選ばれた。また、行動およびメンタルヘルスのリーダーであるMGBマクリーン病院の評議員会のメンバーでもある。

View Profile

Close

close

健康とウェルビーイング ウィーク

Well-being経営・教育

本プログラムは、テーマウィーク全体協賛者と連携して博覧会協会が企画・実施する「アジェンダ2025」の一つです。「将来世代の視点も踏まえたとき、全ての人々がWell-beingを高められる風土をどのように作るか。」というセントラルクエスチョンを中心に、トークセッションが展開されます。

  • 20250628日(土)

    17:0019:00

    (開場 16:30)

  • テーマウィークスタジオ
  • ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
  • ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。

本プログラムへは予約が必須となっております。

原則「2カ月前抽選」から予約対象となりますが、詳細な予約開始時期、予約状況等については下記サイトをご確認ください。

※開演時間を過ぎた場合、入場できない可能性がございますので、余裕を持ってお越しください。

会場外でご観覧の方は、
ぜひ「バーチャルスタジオ」から
ご視聴ください。

OTHER PROGRAM

健康とウェルビーイング ウィーク その他のプログラム

OSAKA, KANSAI, JAPAN EXPO2025

大阪・関西万博に関するWebサイト
「大阪・関西万博公式Webサイト」はこちら!

EXPO2025 Visitors

便利機能など万博がより楽しくなる公式アプリ
「EXPO 2025 Visitors 」はこちら!

language Language