健康とウェルビーイング ウィーク
こどもの未来を育むために: 母子手帳と母子保健分野におけるデジタルソリューション
独立行政法人 国際協力機構
母子保健分野におけるデジタルソリューションが果たす役割・可能性について議論し、女性と子の健康とウェルビーイングのために、日本や各参加国政府、行政機関、民間企業・団体等それぞれの立場でできることは何か、どのように共創することができるのかを、見つけていただく機会を提供します。
対話プログラム
- ウェルビーイング
- PHR
- その他
- 母子保健
本プログラムへは予約が必須となっております。
「2カ月前抽選」から予約対象となりますが、詳細な予約開始時期については下記サイトをご確認ください。
※予約状況等によって予約ができない可能性がございます。
このプログラムはバーチャル万博でのライブ配信を予定しております。確定次第ご案内いたします。
-
アジェンダ2025
参加プログラム
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
- 開催日時
-
-
2025年06月20日(金)
10:30 ~ 12:00
(開場 10:00)
-
- 開催場所
- テーマウィークスタジオ
©︎NEC Corporation
プログラム内容
母子保健分野におけるグローバル戦略「女性、子どもと若者の健康のためのグローバル戦略(2016-2030)」では、Survive(生存:回避可能な死から免れる)、Thrive(健康とウェルビーイング)、Transform(社会の転換:可能にする環境を拡充する)の3点が強調され、単に「生き残る」だけではなく、「健康とウェルビーイング」の達成を目標としています。その中、母子手帳は2022年の国際会議においてセルフケアツールとしての役割が強調され、「健康とウェルビーイング」への貢献が求められています。一方、母子保健分野においてもデジタルソリューションの取り組みが盛んになり、「健康とウェルビーイング」達成に向け、さらなる発展が期待されています。本プログラムでは、デジタルソリューションにより母子保健課題の解決や母子手帳の有効活用、さらに「健康とウェルビーイング」を目指している国や自治体の経験を聞き、各国政府や行政機関、民間企業・団体等それぞれの立場でできること、今後の共創の可能性について議論します。
出演者情報
モデレータ
小澤 真紀
独立行政法人国際協力機構 人間開発部保健第2グループ第3チーム 課長
JICA本部にて東南アジア・大洋州地域の保健医療事業を総括。母子保健・栄養分野の地域横断的窓口も務める。2022年6月より現職。
View Profile
Close
close
登壇者
萩原 明子
独立行政法人国際協力機構 国際協力専門員
JICA保健分野の協力事業に従事。パレスチナ、ガーナでは現地政府と共に母子手帳を開発・普及、母子保健改善に寄与した。米国オハイオ州立大学Ph.D.(健康増進)、お茶の水女子大学、同修士課程修了。「生命のパスポート-人々をつなぐ母子健康手帳-」(助産雑誌)など執筆。横浜市出身。
View Profile
Close
close
眞塚 麻里江
日本電気株式会社(NEC) 国際協力事業統括部 主任
2019年日本電気株式会社に入社。グローバルヘルス・農業DX分野にて、国際機関を含むパートナーとの連携を通じ、ICTを活用した社会課題解決をビジネスで推進。ガーナ母子栄養改善案件ではステークホルダーとの連携から実行支援を行い、問診サポートアプリを活用した保健師の指導レベルの標準化を実現。
View Profile
Close
close
尾形 優子
メロディ・インターナショナル株式会社
京都大学大学院工学研究科修了後、2度の創業。1度目は日本初の産婦人科電子カルテの事業化に成功。メロディ・インターナショナルではインターネットと医療ICTの草創期からの経験を生かし、妊婦さんと赤ちゃんの安心・安全のための周産期遠隔医療プラットフォームの構築とビジネス化を目指す。
View Profile
Close
close
山縣 然太朗
国立成育医療研究センター成育こどもシンクタンク 副所長
山梨医科大学(現山梨大学)を卒業(1986年)。1999年に同大学教授(社会医学講座)。2024年3月に定年退職後、現職。社会医学系専門医・指導医。専門は公衆衛生学、疫学、人類遺伝学。主にエコチル調査等の出生コホート研究を実施。こども家庭審議会等国の委員会の委員を歴任している。
View Profile
Close
close
健康とウェルビーイング ウィーク
こどもの未来を育むために: 母子手帳と母子保健分野におけるデジタルソリューション
母子保健分野におけるデジタルソリューションが果たす役割・可能性について議論し、女性と子の健康とウェルビーイングのために、日本や各参加国政府、行政機関、民間企業・団体等それぞれの立場でできることは何か、どのように共創することができるのかを、見つけていただく機会を提供します。
-
2025年06月20日(金)
10:30~12:00
(開場 10:00)
- テーマウィークスタジオ
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
©︎NEC Corporation
本プログラムへは予約が必須となっております。
「2カ月前抽選」から予約対象となりますが、詳細な予約開始時期については下記サイトをご確認ください。
※予約状況等によって予約ができない可能性がございます。
このプログラムはバーチャル万博でのライブ配信を予定しております。確定次第ご案内いたします。
OTHER PROGRAM
健康とウェルビーイング ウィーク その他のプログラム