学びと遊び ウィーク
遊びから始まるグローバル教育:ペルティーニのイノベーションゲームがひらく未来
セルビア共和国
2025年7月18日、セルビアの教育玩具開発企業「Pertini Toys(ペルティーニ・トイズ)」は、大阪・関西万博セルビア館にて「STEPイノベーション教育プログラム」を発表します。本プログラムは、20カ国以上で導入されている実績があり、日本での紹介は今回が初めてとなります。
「STEPプログラム」は、遊びを通じて子どもたちの共感力、創造性、科学的思考力などの重要なライフスキルを育むことを目的としています。
対話プログラム
- 世界の遊び
- 個別最適化学習
同時通訳 | 提供する |
---|---|
発信言語 | 日本語及び英語 |
-
トラックプログラム
- 開催日時
-
-
2025年07月18日(金)
12:00 ~ 19:00
(開場 11:45)
-
- 開催場所
- 各パビリオン
- セルビア共和国パビリオン
プログラム内容
セルビアが紹介する「STEPイノベーション教育プログラム」── 学びと遊びをつなぐ新しい試み、日本初公開
セルビアの教育玩具メーカー・Pertini Toysは、「PERTINI STEPイノベーション教育プログラム」を日本で初めて紹介します。
このプログラムは、遊びを通じた学びの可能性を探るもので、子どもたちが未来社会に向けて必要な力を育むことを目的としています。
STEPプログラムでは、創造的な探究心や主体的な気づきを促す学びの手法として、教育用ボードゲームを活用しています。
学びと遊びを一体化したこのアプローチは、子どもたちが楽しみながら複雑なテーマを理解できるよう工夫されています。
紹介されるボードゲームは、セルビアで開発され、国際的にも高く評価されています。たとえば、アメリカで複数の賞を受賞した『Tesla – Science Race』のほか、環境意識をテーマとした『Eco Hero』や、異文化理解を促す『Travel Your Way』などがあります。
STEPプログラムは、単なる教材の提供にとどまらず、世界の子どもたちがつながり、互いに学び合うことのできる環境づくりを目指しています。
教育の機会や成長の機会を平等に提供することを理念に掲げ、子ども一人ひとりの可能性に着目しています。
本プログラムでは、教育用ボードゲームがいかに創造性や共感性を育み、次世代の社会を担う力を支えるのかについて、実例を通じて紹介します。
また、学校現場における活用方法や、創造的かつ包摂的な教育実践のための支援ツールとしての可能性についても共有します。
「遊び」を通じた教育がもたらす新たな学びのかたちについて、ぜひ会場でご体験ください。
実施レポート
【振り返り】
セルビアおよびその周辺地域において教育用玩具とゲームの分野で高い評価を得ているペルティーニ社は、「Global Education Through Play(遊びを通じたグローバル教育)」という、世界的にも意義のある取り組みを大阪・関西万博2025のセルビアパビリオンにて紹介いたしました。
日本市場での反響は非常に良好で、多くの来場者から高い関心を寄せていただきました。本プログラムは、教育機関、B2Bパートナー、一般来場者という3つのターゲット層に向けた3つのイベントで構成されており、知見の共有、製品評価、日本市場へのローカライズ可能性の発見など、それぞれの分野で優れた成果を得ることができました。
世界中の子どもたちは共通の発達ニーズを持っており、私たちのゲームは普遍的なライフスキルをテーマに取り上げています。これらは、伝統的価値と新しい技術を融合させることで、独自のアプローチとして再構築されています。私たちはこれからも、知識の育成、戦略的思考、才能、社会的責任、そして個人の可能性の発展に重点を置いてまいります。
ボードゲームを通じて、特に人気を集めたテーマは以下のとおりです:
Travel Your Way:旅をテーマに世界の文化を紹介し、子どもたちの間で文化外交を促進するゲームです。
Recycle It:廃棄物の分別やリサイクルの流れ、環境保護における個人と集団の役割について学べるゲームです。
Smart City:未来の都市、協働による課題解決、持続可能な資源管理、都市計画の概念を子どもたちに紹介するゲームです。
中でも、世界的に認知され、数々の賞を受賞している「Tesla – Science Race」は特に注目を集めました。
「Play for Humanity(人類のための遊び)」をテーマとしたセルビアパビリオンには、天候に関係なく多くの来場者が訪れ、長蛇の列ができるほどの盛況となりました。ペルティーニ社の製品はこのテーマに自然に溶け込み、特にセルビアを代表する科学者ニコラ・テスラに捧げたボードゲームは、パビリオン展示とも連動し、多くの来場者の心をつかみました。
【会期後の取り組み】
ペルティーニ社は、大阪・関西万博を通じて「Global Education Through Play(遊びを通じたグローバル教育)」という理念を発信しました。子どもたちが遊びの中で文化や価値観を学び、多様な社会とのつながりを感じられるような機会づくりを目指しています。
本プログラムの実施をきっかけに、以下のような取り組みを進めています。
1. 日本における教材としての展開に向けて
ゲームの内容を、文化的・教育的背景に即して調整する取り組みを進めています。視覚的な表現や言語だけでなく、教育的なねらいの伝え方についても、日本の学習環境に適した形を模索しています。
2. 学びのための道具としての位置づけ強化
「Travel Your Way」や「Tesla – Science Race」などの教材は、単なる遊び道具ではなく、子どもたちの好奇心や考える力を育む“学びの媒体”として位置づけています。異文化理解、科学への関心、環境意識など、幅広いテーマを扱っています。
3. 教育現場との連携
日本やアジアの幼稚園や小学校と連携し、実際の授業や活動の中で教材が活用されるよう準備を進めています。特に、子どもたちが国や文化の違いを尊重し合う「子どもによる文化交流(Children’s Cultural Diplomacy)」の実践に重点を置いています。
4. デジタル教材の開発
現地で紹介した「STEPプログラム」を基に、学校現場でも活用しやすい形でのデジタル化を進めています。対面とオンラインをつなぎ、より多くの子どもたちに体験型の学びを届けることを目指しています。
5. 遊びを通じた価値の共有
遊びの中で育まれる、共感、協働、思いやり、健康的な暮らしなどの価値を広く共有していくことも大切にしています。たとえば「Vitamin Smart Sport」は、心と体の健やかな成長を支える活動として、教育やスポーツの場での活用が期待されています。
ペルティーニは、遊びを通じて異なる文化や人々の間に橋をかけ、子どもたちが多様な社会の一員として未来を築いていく力を育むことを目指しています。
万博での出会いや対話は、そうしたビジョンの第一歩となりました。今後も、教育・文化を軸とした国際的な連携を続けてまいります。
出演者情報
モデレータ
©Pertini Toys, Serbia
タマラ・ドゴ
ペルティーニ・トイズ CEO(セルビア)
View Profile
Close
close
登壇者
©Pertini Toys, Serbia
アレクサンダル・イグニャトヴィッチ博士
ペルティーニ・トイズ(セルビア)
教育イノベーション専門家
View Profile
Close
close
©Pertini Toys, Serbia
ヨヴァナ・イグニャトヴィッチ
ペルティーニ・トイズ(セルビア)
STEP教育者
View Profile
Close
close
©Pertini Toys, Serbia
ブランコ・ドゴ
ペルティーニ・トイズ(セルビア)
テクニカルディレクター
View Profile
Close
close
共催者名
ペルティーニ・トイズ
学びと遊び ウィーク
遊びから始まるグローバル教育:ペルティーニのイノベーションゲームがひらく未来
2025年7月18日、セルビアの教育玩具開発企業「Pertini Toys(ペルティーニ・トイズ)」は、大阪・関西万博セルビア館にて「STEPイノベーション教育プログラム」を発表します。本プログラムは、20カ国以上で導入されている実績があり、日本での紹介は今回が初めてとなります。
「STEPプログラム」は、遊びを通じて子どもたちの共感力、創造性、科学的思考力などの重要なライフスキルを育むことを目的としています。
-
2025年07月18日(金)
12:00~19:00
(開場 11:45)
- 各パビリオン
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
- ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。
OTHER PROGRAM
学びと遊び ウィーク その他のプログラム