学びと遊び ウィーク
AIKA:学習と遊びのための対話型AI
カザフスタン共和国
AIKAプロジェクト“インタラクティブなAIツールを通じて学習と遊びを結びつけるユニークなプラットフォーム”を紹介します。このイベントは、創造的思考、批判的分析、コラボレーションを促進する革新的な教育およびエンターテインメント・ソリューションの創造における人工知能の可能性を紹介することを目的としています。
映像記録有り
対話プログラム
- EDTEC
- 教育格差
- 世界のゲーム
同時通訳 | 提供する |
---|---|
発信言語 | 日本語及び英語 |
-
トラックプログラム
- 開催日時
-
-
2025年07月19日(土)
10:00 ~ 12:30
(開場 09:30)
-
- 開催場所
- テーマウィークスタジオ
プログラム内容
*字幕:YouTube動画の右下「歯車」マークの「字幕」よりお選び下さい。
(複数言語、音声が重なる際等、字幕が掲出されない場合があります)
キーメッセージとテーマ
- 教育プロセスの変革におけるAIの役割。
- 最新の学習プログラムへの教育ゲームの統合。
- インタラクティブ技術による創造的可能性と批判的思考の強化。
ディスカッションのテーマ
- パーソナライズされた学習と教育経験の最適化のためのAIの応用。
- 教育におけるゲーミフィケーションの有効性
- 新しい学習形式を開発するための教育機関とハイテク企業間の協力の機会。
予定されている活動
- AIツールのライブ・デモンストレーション
- EdTechと人工知能の専門家によるパネルディスカッション。
- 聴衆と直接対話するQ&Aセッション。
- アイデア交換やパートナーシップ構築のためのネットワーキング・セッション(マッチメイキング)。
【スケジュール(予定)】
10:00-開会
10:15 AIKA 基調講演
10:30 AI の無限の可能性
11:00 テクノロジーと安全性
11:30 AI 革命 2025
12:00 遊び心のあるテクノロジーによる心理的安定
実施レポート
【振り返り】
カザフスタン共和国は、大阪・関西万博2025において「AIKA:学習と遊びのための対話型AI」を発表し、人工知能を通じて教育とエンターテインメントをつなぐ魅力的で先進的なビジョンを提示しました。革新的な起業家や専門家によるダイナミックなチームが登壇し、AIを活用した教育エコシステムの分野で、カザフスタンが新たな思想的リーダーとして台頭している姿を印象づけました。
セッションは、AI技術を活用してインタラクティブな学習モジュールとゲーミフィケーションを融合させたプラットフォーム「AIKA」の概要から始まりました。このコンセプトは、創造的思考、問題解決、協働、デジタルリテラシーといった21世紀型の中核的スキルを、個別化された遊び心のある学びを通じて育成することに重点を置いています。AIKAは単なるアプリケーションではなく、多様な認知スタイルや学習スピードに適応できる学習環境であることが明確に示されました。
Umay Labs創業者でフォーブス30 UNDER 30にも選出されたスルタン・イリヤソフ氏は、自然言語処理と行動モデリングを活用し、教育コンテンツをリアルタイムでパーソナライズする仕組みを紹介しました。彼は、多様な背景を持つ若者にとって文化的に配慮され、アクセスしやすく、魅力的なシステム設計の重要性を強調しました。
国際弁護士でNearby共同創設者のアイゲリム・ベレケシェバ氏は、国際的な法的視点から、デジタル権利、倫理的なデータ利用、AI学習プラットフォームにおける国境を越えた連携の重要性について述べました。特に、プライバシー規範が異なる地域間での規制調和の必要性が強調されました。
国際的公衆衛生の専門家であるラウザ・ドスジャン氏は、幼少期の発達におけるAI利用が心の健康に与える影響に着目し、健全なスクリーン習慣と包括的なデジタルデザインを両立させるバランスの取れたアプローチを提唱しました。
Umay Labs AI部門責任者のディンムハメド・アシルベコフ氏は、AIKAプラットフォームのバックエンド構造を紹介し、機械学習による適応性やインタラクティブエージェントの設計を解説しました。フィードバックループや感情認識モジュールを活用し、学習成果を高めるだけでなく、若い利用者の感情的な回復力や共感性を育む方法が示されました。
登壇者たちは、AIKAを意味のある、倫理的で、先進的な形で教育システムに統合する事例として位置づけました。参加者は、新しい技術が知識の習得だけでなく、子どもたちがより良い人間関係を築き、ストレスに対処できるようになるためのスキル取得や認知発達の促進にも寄与できることを明確に理解しました。
【会期後の取り組み】
大阪・関西万博2025でのプログラムを経て、Umay Labsを中心にカザフスタン国内機関の支援を受けたAIKAプロジェクトチームは、教育分野および国際的な展開に向けた一連の戦略的取り組みを進めています。
まず、カザフスタン国内の一部学校でパイロットプログラムを開始し、実際の授業環境における有効性を検証します。その結果は、適応型学習アルゴリズムの改良や、国家教育基準に沿ったローカライズコンテンツの作成に活用されます。
次に、中央アジア近隣諸国との間で、言語的・文化的に近い地域にAIKAを普及させるための地域コンソーシアム構築を計画しています。この連携では、多言語対応のAIエージェント、協働的コンテンツ制作、地域の法的枠組みに沿ったデータ共有プロトコルの確立を目指します。
さらに、ヨーロッパや東南アジアのEdTech企業との連携を模索し、博物館、科学センター、放課後クラブなどの非公式教育環境への導入を進めます。これにより、オンラインとオフラインの双方で運営可能なAI活用型の遊びを通じた学習空間を構築し、教育アクセスが限られた地域にも学びの機会を広げます。
また、若手AI開発者や教育者を対象とした支援プログラムを創設し、学際的な協働と倫理的なAI開発を促進します。この取り組みにより、カザフスタンは人間中心のAI教育分野における地域のイノベーション拠点としての地位を確立することを目指します。
これらの取り組みを通じて、AIKAは単に規模を拡大するだけでなく、革新性、文化的関連性、包括的な学びを融合させたモジュール型で参加型のプラットフォームへと進化し続けます。万博後のロードマップからは、カザフスタンがAIKAを静的なツールではなく、世界的な可能性を持つ成長するエコシステムとして捉えていることが明確に示されています。
出演者情報
モデレータ
スルタン・イリヤソフ
Umay Labs創業者、フォーブス30 UNDER 30
スルタン・イリヤソフは成功した起業家であり、Umayのクリエイターでもある。同済大学を卒業した彼は、人々がつながり、個人的に成長するのを支援するテックプラットフォームを構築しています。上海にある同氏の会社は、2014年以来6,000万ドル以上を稼いでいます。テック以外では、スルタンは「1000 little things」(1000の小さなもの)を運営しており、これは日用家庭用品やアジア食品を販売する実店舗とオンラインショップのネットワークです。これらの店舗は、買い物を簡単に、手頃な価格で、文化的に関連性のあるものにすることを目指しています。同氏のプロジェクトは、AIツールからコミュニティに焦点を当てた店舗まで、テクノロジーをシンプルで実用的なソリューションと組み合わせるもので、常に人々が実際に必要としているものに焦点を当てています。スルタンの目標は、人間との交流を本物で意味のあるものに保ちながら、変化の激しい世界をユーザーがナビゲートできるようにすることです。
View Profile
Close
close
登壇者
アイゲリム・ベレケシェバ
国際弁護士、Nearby共同創設者
国際弁護士、企業法務の専門家、Forbes 30 Under 30
アイゲリム・ベレケシェバは、企業法務、国境を越えた取引、リーガルテックの革新を専門とする17年の経験を持つ著名な国際弁護士です。彼女は、多国籍企業、投資家、スタートアップ企業に対し、複雑な法務問題、規制遵守、企業構造の最適化について助言を行い、確固たる評判を築いてきました。 Forbes 30 Under 30 に選出されたアイゲリムは、特に新興市場において法務の枠組みを形成する重要な役割を果たしてきました。
View Profile
Close
close
ラウザ・ドスジャン
国際的公衆衛生の専門家
ユーザー中心設計とアクセシビリティへの配慮でハイテク企業をサポートする公衆衛生の専門家(医学博士、理学修士)。彼女の専門知識は、アクセシビリティ、倫理、ユーザーの幸福などの分野において、客観的でエビデンスに基づいた洞察を提供します。
View Profile
Close
close
ディンムハメド・アシルベコフ
Umay Labs AI部門責任者
プロジェクトマネージャー兼プロダクトマネージャーを務めるITプロジェクトAIKAを率いるAIのスペシャリスト。アイデア出しから実行までの技術イニシアチブを管理する専門知識を持ち、実用的なAIソリューションの作成と製品ワークフローの最適化に注力しています。経済学の修士号を持ち、技術的な知識と戦略的なビジネスインサイトを組み合わせることで、プロジェクトを市場のニーズに合致させます。
View Profile
Close
close
学びと遊び ウィーク
AIKA:学習と遊びのための対話型AI
AIKAプロジェクト“インタラクティブなAIツールを通じて学習と遊びを結びつけるユニークなプラットフォーム”を紹介します。このイベントは、創造的思考、批判的分析、コラボレーションを促進する革新的な教育およびエンターテインメント・ソリューションの創造における人工知能の可能性を紹介することを目的としています。
-
2025年07月19日(土)
10:00~12:30
(開場 09:30)
- テーマウィークスタジオ
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
- ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。
OTHER PROGRAM
学びと遊び ウィーク その他のプログラム