EXPO2025 Theme Weeks

プログラム内容

*字幕:YouTube動画の右下「歯車」マークの「字幕」よりお選び下さい。
(複数言語、音声が重なる際等、字幕が掲出されない場合があります)


MusiqAIが取り組む主なポイントは、次の通りです。

1. 高度なテクノロジーを使用したインタラクティブなレッスン
2. 多様なコースの提供
3. プロの音楽キャリアのサポート
4. 豊かで多様な学習環境



先進技術を活用したインタラクティブなレッスン、多様なコースのラインナップ、プロフェッショナルな音楽キャリアの支援、そして豊かで多様な学習環境です。

実施レポート

【振り返り】
本プログラムでは、音楽教育における人工知能(AI)の役割の進化と、人間の創造性との関係を探りました。議論を通じて、参加者や専門家の意見を交えながら、文化教育における技術導入の可能性と課題の両面が明らかになりました。主な知見は以下の通りです。

AIの創造的パートナーとしての活用:AI支援の作曲ツールや仮想現実の演奏空間、適応型学習プラットフォームを活用することで、従来の音楽教育の深みを尊重しつつ、学生は自分のペースで学べる柔軟な学習環境を提供されます。

Vision 2030との連携:サウジアラビアの「ビジョン2030」による音楽教育インフラの整備は、地域や世代を問わず学習機会の拡大を後押しします。

アクセス拡大と個別化:AIを活用したeラーニングにより、学習のアクセス拡大や個別支援が可能となり、教師の役割を補完しながら教育効果を高めます。

文化保存の推進:伝統楽器や文化遺産を現代教育に取り入れることで、デジタル革新と文化保存が共存し、教育の質向上につながります。

本プログラムからの示唆として、AIは教育者の代替ではなく、創造性と協働を支えるツールとして、人間中心の音楽教育を深化させる可能性があることが確認されました。今後の教育現場での実践への応用も期待されます。


【会期後の取り組み】
本プログラムで得られた知見を踏まえ、今後の音楽教育の方向性として、以下の4つの取組みを推進してまいります。

先進技術を活用したインタラクティブ学習:AIや仮想・拡張現実による演奏シミュレーション、デジタル作曲プラットフォームなどを導入し、より実践的で魅力的な学習体験を提供します。学生が主体的に演奏や作曲に取り組める環境を整えることで、教育効果の向上を図ります。

コースの多様化:クラシック、現代音楽、世界各地の音楽、実験音楽など、幅広いジャンルをカバーするカリキュラムを拡充します。これにより、学生は伝統的なルーツと新興ジャンルの両方に触れ、幅広い音楽的素養を養うことができます。

専門家支援の強化:メンター制度や産業界との連携、演奏機会の提供などを通じ、学生が持続可能な音楽キャリアを築ける支援体制を強化します。プロの音楽家や制作現場との接点を増やすことで、学習の実践的価値を高めます。

多文化・包摂的な学習環境の構築:国際的なゲストアーティストの招へいや文化交流プログラムを通じ、多様で包摂的な学習環境を育みます。これにより、学生の経験を豊かにし、グローバルな視野の醸成にもつなげます。

これらの取組みにより、教育現場における学びの質を高めるとともに、学生一人ひとりが主体的に学び、創造性を発揮できる環境を整えてまいります。音楽教育における革新と文化の融合をさらに推進し、今後の学びの発展に貢献してまいります。

出演者情報

モデレータ

マナール・アルハウィティ

生涯学習アマチュア教育マネージャー

View Profile

Close

close

登壇者

サクル・アルグワイネム

バーチャルアカデミー/eラーニング マネージャー

View Profile

Close

close

共催者名

サウジ音楽委員会

学びと遊び ウィーク

AIとクリエイティブアート

MusiqAIは、「学習と遊び」というテーマに適合する主要なデジタルプラットフォームであり、AIの時代において音楽スキルを学び、磨く機会を提供します。

  • 20250725日(金)

    11:0013:00

    (開場 10:30)

  • 各パビリオン
  • ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
  • ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。

OTHER PROGRAM

学びと遊び ウィーク その他のプログラム

OSAKA, KANSAI, JAPAN EXPO2025

大阪・関西万博に関するWebサイト
「大阪・関西万博公式Webサイト」はこちら!

EXPO2025 Visitors

便利機能など万博がより楽しくなる公式アプリ
「EXPO 2025 Visitors 」はこちら!

language Language