EXPO2025 Theme Weeks

プログラム内容

「人を輝かせるのは発信力だ!」
それを理念に独自に開発された、高校生ガールズのための発信力強化ブートキャンプ『GEM Talks』は、ワークショップと英語プレゼンテーションコンテストを複合した次世代リーダー養成プログラムです。高校生ファイナリストたちは約2か月のトレーニングを通じて、世界水準の表現力、プレゼンテーションスキル、コミュニケーション力、論理的思考力を養い、グローバルな視点で未来を切り開く力を身につけます。自身の個性を「GEM(=宝石)」のように輝かせ、世界で活躍できるリーダーへと成長するための第一歩を踏み出す瞬間を、あなたも一緒に見届けませんか?

【ファイナル決選大会開催概要】
日時: 2025年7月20日(日)
会場: 大阪・関西万博ウーマンズ パビリオン 「WA」スペース
主催: 5 Crowns Japan
運営: GEM Talks 実行委員会
公式ウェブサイト: https://gemtalks.org/

【応募期間】
2025年3月1日(月)~4月30日(水)
※応募方法など、詳細は公式ウェブサイトをご覧ください。

実施レポート

【振り返り】
本年度大会では、ウーマンズ パビリオンのテーマ『ともに生き、ともに輝く未来へ』にちなんで、『私が実現したい 2045 年の社会』をテーマに、発表者それぞれが持つ背景や個性をもとに、自身の夢やありたい姿、そしてそれを叶えるためのビジョンを 7 分間のプレゼンテーションで語りました。プレゼンテーション後には日本語・英語選択制の質疑応答が行われ、審査員からの鋭い質問に即興での回答が求められる場面もありましたが、発信力を鍛える約2か月のトレーニングを経て、大きく成長した高校生の姿に、発表後には会場から熱い拍手が送られました。 第4回目となる今年度の最優秀賞には、三田国際科学学園高等学校一年、藤岡莉子さんが選ばれました。藤岡さんは「Educating Women for a Brighter Future」というタイトルで、女性が自由に学べる環境を作り、女性の社会進出や貧困の軽減などに貢献したいという将来の夢を、力強い言葉で堂々と語り、審査員から高評価を得ました。最優秀賞を獲得した藤岡さんには、文部科学大臣賞が授与されました。

本年度の大会を振り返ると、参加高校生たちは単に情報を伝達するだけでなく、自身の価値観や社会課題への意識を分析し、自己理解の解像度を高めながら、自分らしい表現で言語化する力を身につけたことが大きな成果でした。また、質疑応答や即興対応を通じて論理的思考力や表現力が著しく向上したほか、世界に繋がる素晴らしい舞台で自分の声を発信できた経験は、自己肯定感の醸成にも大きく寄与しました。さらに、異なるバックグラウンドや興味関心を持つ参加者同士が互いの発表に触れることで、多様な視点を学び合う場が生まれ、学内外での学びの幅が広がったことも大きな効果でした。今年度大会での経験は、発表者自身の将来ビジョンの明確化と社会的発信力の向上に直結するとともに、次年度以降の参加者にとっても学びのモデルケースとして示されるものとなりました。

【会期後の取り組み】
大会開催を通じて、高校生が自らの価値観や社会課題への意識を言語化し、発信力や即興対応力を高めることの意義が明らかになりました。この成果をさらに社会的価値に変換し、持続的な成長につなげるため、GEM Talksでは大会後にもさまざまな機会を提供しています。

まず、参加者リフレクションセッションでは、自分の成長を客観的に振り返るとともに、他の参加者の今後の挑戦や展望に触れることで、さらなる志の形成を支援しています。また、歴代参加者による同窓会組織「Jewelry Box」を運営しており、縦横に広がるネットワークを通じて、互いの挑戦を応援し合う場を提供しています。これにより、先輩や社会との接点を持ち、将来の進路やキャリア形成にも活用できるコミュニティが形成されています。

さらに、アカデミックセミナーを定期的に開催し、大会一発で終わらない学び舎としてのコミュニティを維持しています。セミナーでは、世界的企業や女性リーダーから直接学ぶ機会があり、参加者の視野を広げ、実社会での知見を深めることに貢献しています。また、次年度以降の大会運営に参加することで、後輩のサポートやプログラムの改善に携わる機会も設けられており、リーダーシップや協働力の醸成にもつながっています。

これらの取り組みを通じて、GEM Talksは単なる大会開催にとどまらず、参加者の将来ビジョンの明確化、社会的発信力の向上、そして多様なネットワークの形成という成果を社会的価値に変換するプラットフォームとして機能しています。今後も、これらの活動をさらに拡充し、参加者一人ひとりが学びを持続的に実践できる環境を提供することで、次世代リーダーの育成と社会的インパクトの創出に貢献していきます。

出演者情報

登壇者

カルティエ ジャパン

宮地 純

カルティエ ジャパン プレジデント&CEO

京都大学法学部卒業後、外資系証券会社に入社。INSEADにてMBAを取得後、ラグジュアリー業界でのキャリアをスタート。2017年リシュモン ジャパン株式会社(現:合同会社) に入社し、カルティエ ジャパン マーケティング&コミュニケーション本部長を経て、2020年8月よりカルティエ ジャパン プレジデント&CEOに就任。

View Profile

Close

close

藤崎一郎

藤崎 一郎

日米協会 会長

1947年神奈川県生。1969年外務省入省。1999年北米局長、2002年外務審議官、2005年在ジュネーブ国際機関日本政府代表部大使、2008年駐米大使、2012年退官。2017年まで上智大学特別招聘教授。現在、中曽根平和研究所理事長、北鎌倉女子学園理事長、国際教育支援協会賛助会会長など。慶応大学、ブラウン大学、スタンフォード大学院にて学ぶ。2022年若い世代へのアドバイス「まだ間に合う」(講談社現代新書)刊行。

View Profile

Close

close

コンデナスト ジャパン

ティファニー ゴドイ

VOGUE JAPAN ヘッド・オブ・エディトリアル・コンテント

東京でファッション・エディターとしてキャリアをスタート。ジャーナリスト、エディター、コンサルタント、ポッドキャストクリエイターとして、過去20年間の間、「ヴォーグ」をはじめとする、数多くのメディアに寄稿。書籍「Style Deficit Disorder: Harajuku Street Fashion – Tokyo」を上梓し、マルチメディア・マガジン兼クリエイティブ・スタジオの「The Reality Show」のファウンダーでもある。2022年1月に「ヴォーグジャパン」ヘッド・オブ・エディトリアル・コンテントに就任。

View Profile

Close

close

マリ クリスティーヌ

マリ クリスティーヌ

東京女子大学 教授、異文化コミュニケーター

4歳まで日本で暮らし、その後ドイツ、アメリカ、イラン、タイ等諸外国で生活。単身帰国後、上智大学国際学部比較文化学科卒業。
TBSラジオ『ヤングタウン東京』で一躍人気者に。後に、『東京音楽祭』や『ヤマハ音楽祭』『オーケストラがやって来た』『世界びっくりアワー』の司会や『料理天国』の海外取材、NHK「世界紀行」、TBS「日曜特番」のレポーターを務める他、多数のテレビ番組に出演。生まれながらの環境から学んだ幅広い視点から国際会議、式典、コンサートなどの司会や地域交流、高齢社会、女性問題、環境問題、子どもの貧困などのテーマで多数の講演を行う。
AWC(アジアの女性と子どもネットワーク)代表として、ボランティア活動などにも尽力。2005年日本国際博覧会『愛・地球博』広報プロデューサー、東京オリンピック・パラリンピック競技大会「街づくり・持続可能性」専門委員およびエンブレム委員会を歴任。

View Profile

Close

close

アレックス イイダ

アレックス イイダ

『Studio A.IIDA』代表、デザイナー

東京生まれ。14歳で渡米、学生時代はニューヨークとボストンで過ごし、イタリア留学を経て、コーネル大学建築学科卒業。建築家フランク・ゲーリー、安藤忠雄、両氏の元で研鑽を積み、ニューヨークをベースに独立。現在は世界中にプロジェクトを抱えながら、アート、建築、インテリアデザイン、クリエイティブディレクションなど、多岐にわたって活躍。2022年に帰国してからは、これまでの経験を活かし、日本文化を世界へ伝えることにも力を入れている。

View Profile

Close

close

学びと遊び ウィーク

第4回全国高校生英語プレゼンテーションキャンプ GEM Talks 2025

高校生ガールズによる熱きプレゼンテーションが、大阪・関西万博 ウーマンズ パビリオンに集結!『GEM Talks 2025』では、全国から選抜された高校生ファイナリストたちが、夢やビジョンを英語で発信します。持続可能な社会、テクノロジー、多様な文化の共存など、未来を彩る様々なテーマが飛び出すステージ。日本のガールズたちが、きっと世界を驚かせます。

  • 20250720日(日)

    13:0019:00

    (開場 12:30)

  • 各パビリオン
  • ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
  • ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。

OTHER PROGRAM

学びと遊び ウィーク その他のプログラム

OSAKA, KANSAI, JAPAN EXPO2025

大阪・関西万博に関するWebサイト
「大阪・関西万博公式Webサイト」はこちら!

EXPO2025 Visitors

便利機能など万博がより楽しくなる公式アプリ
「EXPO 2025 Visitors 」はこちら!

language Language