EXPO2025 Theme Weeks

プログラム内容

1. 遊びを通じたスマートコミュニティと参加型都市の実現

サウジ・ビジョン2030を生きた事例として取り上げ、世界各地の事例紹介を交えながら、スマートコミュニティにおけるゲーミフィケーションの未来を展望します。

2. 次世代の学習者をエンパワーする

すべての学習者が自らの「生きがい(IKIGAI)」を見つけられる世界を構想し、「目的主導型」の教育システム設計の在り方を探ります。

3. ゲーミフィケーションとAIによる心理的レジリエンスの強化:過去と未来

心理的レジリエンスを高めるために、これまでゲーミフィケーションとAIがどのように活用されてきたか、その歴史と今後の展望を紹介します。

4. EdTechによる学びと遊びの革新

デジタル・ウェルビーイングの促進という観点から、教育におけるテクノロジーの役割とゲーミフィケーションの可能性について対話形式で考察します。

5. ゲーミフィケーション:未来の展望

AI、EdTech、スマートコミュニティ分野の専門家によるパネルディスカッション。AI時代における「学び」とは何かを問い直します。

実施レポート

【振り返り】

このセッションでは、目的を第一に考えた教育を構築するための、目的を第一に考えた設計を奨励するプレゼンテーションが行われました。講演者は、ゲーミフィケーションと AI が心理的回復力を高める方法を説明しました。対話型のプレゼンテーションにより、参加者は AI による学習の変革に関する自分の経験を共有するよう促されました。

【会期後の取り組み】

AI主導の社会で持続的に発展していくために、私たちはクリティカルシンキングや創造性、感情的知性、デジタル・リテラシーに加え、生涯学習の姿勢を備えることが求められます。これらの力を組み合わせることで、テクノロジーを責任ある形で活用し、人間中心で包摂的な未来を共に築いていくことが可能となります。

AIが人間の心理や行動に及ぼす影響は、やがて人間性そのものを変化させるかもしれません。だからこそ、人間の心とAIの関係性について、より深い研究と責任ある姿勢が求められています。

AIの進展には技術的な能力だけでなく、共感力や倫理的思考、クリティカルシンキングといった「人間ならではの力」に改めて焦点を当てることが不可欠です。Syncが推進する国際的な取り組みでは、デジタル・ウェルビーイングや人間中心設計、ガバナンスの観点をAI開発に組み込む重要性を強調しており、特にジェン・アルファのようなAIネイティブ世代や脆弱な立場の人々にとって、公平で安全、かつ心理的にも健全なAIのあり方を追求しています。

今後の最大のスキルは、AIのような知的システムと協働しながらも、人間としての目的を見失わないことです。私たちは、単なるデジタル・リテラシーから一歩進んで、「いつ、なぜ、どのようにAIと連携するか」を理解するデジタル・フルエンシーへと移行していく必要があります。

人と人とのつながり、健康、持続可能性、市民参加を高めるために、コミュニティやプラットフォーム、ゲーミフィケーションを活用した新たな体験の設計が求められています。ROSHNでは、コミュニティチャレンジやウェルビーイング・トラッカー、AI対応の都市サービスなど、すべてのデジタル施策が「テクノロジーがスマートになるほど、コミュニティはより人間的であるべきだ」という信念のもとに展開されています。

出演者情報

モデレータ

佐藤 翔

LUDiMUS Inc. 代表取締役CEO

佐藤章氏は、ゲーム業界の国際展開を専門とするLUDiMUS Inc.の代表取締役CEOです。日本唯一のゲームインキュベーションプログラム「iGi」の共同設立者・事務局長であり、経済産業省によるゲームアクセラレーター「So-Fu」のアドバイザーも務めています。2024年より国際ゲーム開発者協会(IGDA)内のSIG Incubationの議長として、60か国・120以上のインキュベーター関係者との連携を担っています。東京ゲームショウ2024やインドゲーム開発者会議など国際的なイベントで多数登壇しています。

View Profile

Close

close

登壇者

ファハド・アル・ベヤヒ博士

King Abdulaziz Center for World Culture(Sync Digital Wellbeing) デジタルウェルビーイング研究責任者

ファハド・アル・ベヤヒ博士は、医療および企業の社会貢献分野で20年以上の経験を有し、King Abdulaziz Center for World Culture内のSync Digital Wellbeingにて、デジタルウェルビーイングの専門家として国際研究やワークショップを主導しています。IGF Riyadhや2022年のMisk Global Forumでは「デジタルの自分と現実の自分」をテーマに登壇しました。

View Profile

Close

close

ムハンマド・マムン・ラシッド博士

King Abdulaziz Center for World Culture(Sync Digital Wellbeing) データサイエンティスト

ムハンマド・マムン・ラシッド博士は、Sync Digital Wellbeing所属のAI・大規模言語モデル(LLM)専門家であり、データサイエンティストです。CERNとケント大学の共同研究により博士号を取得し、オックスフォード大学、インペリアル・カレッジ・ロンドン、キングス・カレッジ・ロンドンのほか、Google DeepMind、Microsoft、AWSとの協働プロジェクトに携わってきました。

View Profile

Close

close

メリッサ・S・バレー博士

King Abdulaziz Center for World Culture(Sync Digital Wellbeing) シニア教育スペシャリスト/心理学者

メリッサ・S・バレー博士は、中東地域における包括的な教育・心理支援に豊富な経験を持つシニア教育スペシャリスト兼心理学者です。社会的に脆弱な子どもや家庭への早期発達支援、心理療法、安全な遊び場設計、政策提言、レジリエンス構築などに取り組んできました。

View Profile

Close

close

モハンマド・アルフセイン博士

Mozn社 創設者・CEO

モハンマド・アルフセイン博士は、革新的なAI企業Moznの創設者兼CEOです。彼のリーダーシップのもと、Moznは高度なAIソリューションを提供し、組織の意思決定力と業務効率、競争力の向上を支援しています。Moznは、地域におけるAIの中核企業として確固たる地位を築いています。

View Profile

Close

close

ヤジード・アルガムディ

ROSHN社 エマージングテクノロジー部門責任者

ヤジード・アルガムディ氏は、10年以上にわたるデジタル戦略・トランスフォーメーションの経験を持つIT専門家です。現在はROSHN社にて、スマートシティや次世代技術を活用した不動産・コミュニティ分野でのイノベーションを牽引しています。

View Profile

Close

close

カーン・アンワルス・サラム博士

ソフトバンク株式会社 Beyond AI推進部

カーン・アンワルス・サラム博士は、ソフトバンク株式会社にて、ジェネレーティブAIと教育技術の融合領域で先進的なプロジェクトを推進しています。AIチューターやゲーミフィケーション、視覚と言語を統合したモデルを用いた知能型学習プラットフォームを開発しており、Google Cloudの「AIイノベーション賞」を受賞したAxross Recipeで実用的な事例を公開しています。

View Profile

Close

close

川上 憲人 教授

東京大学大学院 医学系研究科 デジタルメンタルヘルス学 プロジェクト教授

川上憲人教授は、精神健康および労働衛生の分野で世界的に著名な研究者です。国際的な学術誌に450本以上の論文を発表し、日本医師会や厚生労働省からの表彰に加え、その学術的功績により天皇陛下より紫綬褒章を受章しています。

View Profile

Close

close

学びと遊び ウィーク

ゲーミフィケーション:未来の展望

本セッションでは、人と地球の双方に利益をもたらす教育変革の強力な原動力として、新たなテクノロジー時代の到来を探ります。AI(人工知能)やEdTech(教育テクノロジー)といった最先端技術が、学びの方法をどのように変革し、よりアクセスしやすく、個別最適化され、インパクトのあるものにしているかを掘り下げます。生涯学習を強調しながら、教育テクノロジーが人々に継続的なスキル習得の機会を与えていることを紹介します。

専門家による講演、対話、パネルディスカッションを通して、ゲームとデジタル・ウェルビーイング、EdTech、スマートで持続可能な都市のための生成AI、生涯学習などのテーマを扱います。

  • 20250721日(月)

    13:4516:30

    (開場 13:30)

  • テーマウィークスタジオ
  • ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
  • ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。

OTHER PROGRAM

学びと遊び ウィーク その他のプログラム

OSAKA, KANSAI, JAPAN EXPO2025

大阪・関西万博に関するWebサイト
「大阪・関西万博公式Webサイト」はこちら!

EXPO2025 Visitors

便利機能など万博がより楽しくなる公式アプリ
「EXPO 2025 Visitors 」はこちら!

language Language