EXPO2025 Theme Weeks

実施レポート

【振り返り】
2025年大阪・関西万博ブルガリアパビリオンにて実施されたプレゼンテーション「Plant Breeding and Innovation」「Bioeconomy: Foods and Products with Higher Added Value」では、農業・食品・バイオ経済に関するブルガリアの研究開発力と産業技術が紹介され、参加者に大きな印象を与えました。

植物育種分野では、ブルガリアが誇る140年にわたる育種研究の歴史と実績に加え、「伝統的な味」と「現代のニーズ(高収量・病害耐性)」を両立させた新しい野菜品種の開発が紹介されました。
中でも、トマト「ピンクハート」や「スカーレットハート」などは、地元消費者の味覚志向と高い評価を得た代表品種として注目されました。
また、フェノミクス(植物の形質をドローン・衛星画像とAIで高効率に可視化・解析する技術)やゲノミクスと連動したスマート育種の実例も紹介され、持続可能な農業と気候変動対応に向けた取り組みに関心が集まりました。
一方、バイオ経済分野では、ブルガリアがかつて開発した宇宙食の系譜を継ぐ「高付加価値食品の開発」や、ローズオイル蒸留の副産物からのバイオアクティブ抽出技術など、廃棄物の資源化・機能性製品化の先進事例が披露されました。

これらは、単なる農業・食品の話題にとどまらず、「食と健康」「環境と経済性」「伝統と未来志向」をつなぐブルガリア独自の価値提案として、国際的な関心を呼ぶプレゼンテーションとなりました。


【会期後の取り組み】
今回のプレゼンテーションを通じて明らかとなったのは、ブルガリアが持つ植物育種・食品科学分野における深い専門性と、次世代を見据えたイノベーションの実践力です。
今後、ブルガリアはこれらの強みを活かし、日本をはじめとするアジア市場との連携を一層強化していく方針です。

まず、植物育種においては、味・品質・病害耐性のバランスを追求したトマトなどの新しい品種が高く評価されました。
これらの品種は、地域の気候や栽培条件に柔軟に適応するだけでなく、消費者の「懐かしい味」や「安全・安心」へのニーズにも応えるものであり、今後は日本市場における共同試験栽培やプロモーション、さらには販路開拓に向けた戦略的な協業が期待されます。
また、宇宙食やローズオイルの副産物活用に代表されるブルガリアのバイオ経済技術は、食品ロスや環境負荷の低減に貢献する「循環型の付加価値創出モデル」として国際的な注目を集めました。
今後は、抽出技術の移転や共同研究、化粧品・健康食品開発などを通じて、日本の企業や研究機関との連携が進むと考えられます。

さらに、ドローンや衛星画像、AI解析を用いた「スマート育種」の技術は、日本の農業分野が直面する人手不足や気候変動への対応に対し、大きな可能性を持っています。これらの技術を活用した共同実証や人材交流、技術連携の場を設けることで、両国の農業の持続可能性向上に資する協働関係が構築されていくでしょう。
そして何より重要なのは、ブルガリアの農と食の背景にある「文化」や「物語性」を、日本の市場や生活者にしっかりと伝えていくことです。伝統品種や地域固有の食材、長年受け継がれてきた栽培技術などは、ただの商材ではなく、価値のあるブランド資産です。日本の「食文化への敬意」や「ローカル志向」と呼応しながら、それらを共有・発信していく取り組みが今後の基盤となるはずです。

このように、科学・技術・文化の融合を通じて、ブルガリアと日本の間に新しい価値の共創が生まれることが期待されます。関西万博は、その第一歩を確実に示す機会となりました。

食と暮らしの未来 ウィーク

植物育種と技術革新: 伝統と自然を守り、食料安全保障を高める

ブルガリアの著名な教授陣による、食料安全保障、バイオ経済、バイオ製品に関する講演会を開催します。
プレゼンテーションは、農業分野における最新のイノベーションに関心のある学術関係者や一般市民を対象としています。

  • 20250610日(火)

    15:3017:00

    (開場 15:00)

  • 各パビリオン
  • ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
  • ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。

OTHER PROGRAM

食と暮らしの未来 ウィーク その他のプログラム

OSAKA, KANSAI, JAPAN EXPO2025

大阪・関西万博に関するWebサイト
「大阪・関西万博公式Webサイト」はこちら!

EXPO2025 Visitors

便利機能など万博がより楽しくなる公式アプリ
「EXPO 2025 Visitors 」はこちら!

language Language