EXPO2025 Theme Weeks

プログラム内容

*字幕:YouTube動画の右下「歯車」マークの「字幕」よりお選び下さい。
(複数言語、音声が重なる際等、字幕が掲出されない場合があります)


2:00-3:15 pm - 南洋理工大学(NTU)材料工学科(MSE):レジリエントな未来のための持続可能なイノベーション

3:15-3:45 pm - 休憩

3:45-5:00 pm - 南洋理工大学(NTU)地球天文台(EOS): 気候変動におけるレジリエンスの構築


本テーマウィークプログラム(2025年国際博覧会関連コンテンツ)の詳細については、パビリオン Webサイト https://expo2025singapore.sg/?lang=ja よりお問い合わせください。

実施レポート

【振り返り】
大阪・関西万博において、南洋理工大学(NTU)は「レジリエンスと持続可能性」をテーマに、材料工学科(MSE)および地球観測研究所(EOS)の専門家による基調講演とパネルディスカッションを実施しました。本プログラムでは、気候変動や資源の持続的な活用に関する最先端の研究成果を共有し、世界的課題に対して産学官が連携して取り組むことの重要性を広く発信することができました。

材料工学科からは、プラスチックの再資源化、環境負荷の少ない水処理技術、ファッション業界の循環型モデルの構築、野菜廃棄物からの機能性成分抽出など、日常生活に密接に関わるテーマが紹介され、多くの来場者の関心を集めました。一方、地球観測研究所は、気候変動に対する緩和と適応の双方の観点から、科学的根拠に基づいたソリューションを提示し、参加者に深い学びと気づきを提供しました。

プログラム全体を通じて、NTUが掲げる「科学とイノベーションによる社会貢献」という理念を世界に示す貴重な機会となりました。また、聴講者との質疑応答やネットワーキングの場では、アジアや欧州の大学関係者、企業、研究機関などとの新たな対話が生まれ、国際的な連携の可能性が大きく広がりました。


【会期後の取り組み】
万博での登壇を契機として、南洋理工大学では参加者の中から複数の大学や研究機関とフォローアップのミーティングを実施しました。これにより、研究成果の共同活用や学生・研究者の交流を見据えた具体的な協議が進行しており、すでにいくつかの連携プロジェクトが立ち上がりつつあります。

特に、環境に配慮した新素材の開発や気候変動に対する都市のレジリエンス構築に関しては、日本国内の大学や企業との共同研究の可能性が見えてきており、アジア地域における持続可能な社会モデルの構築に向けた新たな展開が期待されます。

また、本プログラムに対する参加者の反響やメディアでの報道を受けて、NTU内部でも関連研究をさらに加速させるための体制強化が図られており、今後の国際会議や学術ネットワークへの参加に向けた準備が進められています。

大阪・関西万博という国際的な舞台での発信は、NTUにとって単なる一過性のイベントにとどまらず、グローバルな研究・教育ネットワークを拡張するための大きな一歩となりました。今後も本学は、持続可能でレジリエントな未来の実現に向けて、学際的かつ国際的な連携をさらに深化させてまいります。

食と暮らしの未来 ウィーク

レジリエントな未来の構築:気候変動、イノベーション、コラボレーション

南洋理工大学(NTU)材料工学科(MSE): レジリエントな未来のための持続可能なイノベーション
基調講演とパネルディスカッションでは、環境に配慮した革新的な手法によって、いかに廃棄物を減らし、資源を節約し、価値の高い製品を生み出すことができるかについて議論します。本セッションでは、南洋理工大学(別名:ナンヤン工科大学)の材料工学科(MSE)と南洋環境水研究所(NEWRI)における画期的な研究成果を紹介し、プラスチックのリサイクル、ファッションの循環性、環境に優しく安価な水処理、野菜廃棄物からの生物活性化合物の持続可能な抽出方法、食料安全保障とより持続可能な農業への全体的なアプローチを示す高効率栄養供給などに焦点を当てます。また、このイベントは、私たちの日常生活に影響を与える世界的な課題に取り組むための産学の協力とパートナーシップの重要性を強調するものでもあります。

南洋理工大学(NTU)地球天文台(EOS): 気候変動におけるレジリエンスの構築
基調講演とパネルディスカッションでは、気候変動対策のためのグローバルなパートナーシップを育みながら社会を形成することについて議論します。このセッションでは、気候変動の影響に焦点を当てた研究と解決策を検討し、世界的な課題に対処するための緩和策と適応策を探ります。パネルディスカッションでは、科学的根拠に基づくベストプラクティスについて議論し、レジリエントで持続可能な未来の確保に貢献する未来のリーダーを育成します。

  • 20250611日(水)

    14:0017:00

    (開場 14:00)

  • 各パビリオン
  • ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
  • ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。

OTHER PROGRAM

食と暮らしの未来 ウィーク その他のプログラム

OSAKA, KANSAI, JAPAN EXPO2025

大阪・関西万博に関するWebサイト
「大阪・関西万博公式Webサイト」はこちら!

EXPO2025 Visitors

便利機能など万博がより楽しくなる公式アプリ
「EXPO 2025 Visitors 」はこちら!

language Language